翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳳凰 (呉)
・ 鳳凰 (将棋)
・ 鳳凰 (張大豫)
・ 鳳凰 (曖昧さ回避)
・ 鳳凰 (李弘)
・ 鳳凰 (李金銀)
・ 鳳凰 (飲料)
・ 鳳凰♂昇天
・ 鳳凰〜仁愛鳥譜
・ 鳳凰が舞う
鳳凰が舞う 印象、京都 石庭 金閣寺
・ 鳳凰の舞
・ 鳳凰三山
・ 鳳凰丸
・ 鳳凰伝
・ 鳳凰伝 -カラフとトゥーランドット-
・ 鳳凰位
・ 鳳凰位戦
・ 鳳凰倶往
・ 鳳凰光学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳳凰が舞う 印象、京都 石庭 金閣寺 : ミニ英和和英辞書
鳳凰が舞う 印象、京都 石庭 金閣寺[ほうおうがまう いんしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
 【名詞】 1. mythical Firebird God (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. male Hinotori
鳳凰 : [ほうおう]
 【名詞】 1. mythical Firebird Goddess (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. female Hinotori
: [こう]
 【名詞】 1. mythical Firebird Goddess (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. female Hinotori
: [まい]
 【名詞】 1. dancing 2. dance 
舞う : [まう]
  1. (v5u,vi) to dance 2. to flutter about 3. to revolve 
: [しるし, いん]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence 
印象 : [いんしょう]
 【名詞・動詞】1. impression
: [ぞう]
 【名詞】 1. elephant 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石庭 : [せきてい]
 (n) rock garden
: [にわ]
 【名詞】 1. garden 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金閣寺 : [きんかくじ]
 (n) Temple of the Golden Pavilion (in Kyoto)
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

鳳凰が舞う 印象、京都 石庭 金閣寺 ( リダイレクト:鳳凰が舞う ) : ウィキペディア日本語版
鳳凰が舞う[ほうおうがまう いんしょう]

鳳凰が舞う 印象、京都 石庭 金閣寺(ほうおうがまう いんしょう、きょうと せきてい きんかくじ ''La danse du Phènix-impression de Kyoto'')は、2005年に川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団の委嘱で真島俊夫が作曲した吹奏楽曲
== 概略 ==
2005年に川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団創団25周年記念として作曲された楽曲。同年12月23日に行われた第32回定期演奏会にて初演された。また、2006年に行われた第54回全日本吹奏楽コンクールで自由曲に使用し、金賞を受賞した。
曲は古都京都の印象を音にしたもので、真島は「あくまで全体的な印象であり、この部分は何という構成ではありません。敢えて言えば、中間部の静かな部分は竜安寺の石庭からインスピレーションを得たもので、遠く殻鹿脅しや竹林をそよがせる風の音も聞こえます。そして最後の壮大なクライマックスは華麗な金閣寺とその屋根に、今にも天に向かって羽ばたこうとしている黄金色の鳥、"鳳凰"の印象です。"鳳凰"はまた、空ではなく時空を飛ぶ鳥だと言われています。」〔参考文献のCDの解説より引用〕と語っている。
本作は、2006年12月16日フランスリールで行われた「クードヴァン国際交響吹奏楽作曲コンクール(COUPS DE VENTS : CONCOURS INTERNATIONAL DE COMPOSITION POUR ORCHESTRE D'HARMONIE)」で第一位を受賞した。
高度な技術を要する曲だが、吹奏楽コンクールの自由曲やコンサートの曲目などによく用いられる人気の吹奏楽曲である。吹奏楽コンクールでは、2010年現在で前述の川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団も含めて全国大会で3回、支部大会(全国大会進出団体も含めて)では20回演奏されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳳凰が舞う」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.